Ancient Culture Inherited by Japan − Delivering the Spirit of Ancient Culture to the Future.
日本の伝統職人たちはものづくりに魂を映し出す、その一瞬一瞬が命の結晶であり、魂の軌跡となる。本作は、伝統職人たちの生き様を通して、
「ものをつくる」とは何か、「己を生きる」とは何かを問いかける。
日本の職人が生み出すものは、単なる道具ではない。
それは祈りであり、魂の表現であり、時を超えて語り継がれる命の記録でもある。
本作は、刀鍛冶をはじめとする6人の伝統職人たちの生き様を通して、「ものづくり」とは何か、「己を生きる」とは何かを問いかけるドキュメンタリー作品だ。
監督は4年の歳月をかけ、職人たちが“調和”を求めて挑む創作の旅路を追った。
[出演]
刀鍛冶 根津啓
江戸型彫り職人 髙井章夫
西陣織/爪掻き本綴織職人 山岸周子
藍染丸亀うちわ職人 Tonbiii 清水雄高
高岡屋常川畳店 畳職人 常川泰平
麻結び職人 髙岡春満
刀鍛冶 根津啓
江戸型彫り職人 髙井章夫
西陣織/爪掻き本綴織職人 山岸周子
藍染丸亀うちわ職人 Tonbiii 清水雄高
高岡屋常川畳店 畳職人 常川泰平
麻結び職人 髙岡春満
[映像制作]
監督・撮影・編集・プロデュース
澤田慎一
監督/プロデューサー/撮影/編集
澤田慎一 Shinichi Sawada
[企画製作]
アメノウズメ
[海外配給協力]
One’s
[映画プロジェクト共催]
日ノ本プロジェクト
一般財団法人日ノ本文化財団
Documentary Film
2025 / 116 min / © amenouzumefilm
作品の象徴となるのは剣(つるぎ)——。
いにしえより、剣は武器ではなく祈りの象徴として、神へと捧げられてきた。
物語は、刀鍛冶・根津氏が現代に祈りの剣を甦らせるべく、一振りの剣を鍛え上げるところから始まる。その鋼の刃には調和の願いが込められる。
やがて職人たちが直面する現実と葛藤。挫折と再生。その人間ドラマは剣の物語と呼応し、「物」と「者」、互いの命が響きはじめる。
本作は、単なる伝統文化の記録ではなく、現代人の心に問いかける。
私たちは便利さと引き換えに、何を失ったのか。
そして、今なお受け継がれる技と精神は、未来に何を遺すのか。
かつてない映像美で紡がれる、職人たちの挑戦と覚悟。
その刃が切り拓くのは、わたしたちが還るべき精神の未来かもしれない。
8/17(日) 日ノ本職人衆・剣 関係者試写会を京都にて開催いたします。
当日は映画の試写に加えて、本作に出演している山岸周子さんと監督のトークライブや親睦交流会も予定しています。京都の地で皆様と共に交流できること楽しみにしております。 詳細概要は以下のページからご確認いただけます。
お申し込み&詳細概要はこちらから
株式会社アメノウズメは
芸能と創造を使命とするクリエイティブスタジオ
わたしたちは映画、イベント、アート、音楽など
エンターテイメントを通して魂が震える体験を創造し
命が響き合う世界を生み出していきます
映画「剣」の輪を日本から世界へとつなぐプロジェクト
国内外での試写会イベントを共に企画してみませんか?
剣の続編・職人たちのエピソード映像制作や
職人と共に神話の神器創作に挑むものづくり共創プロジェクトなどなど
種々のプロジェクトたちが芽吹いていきます。
アメノウズメの仲間となって冒険の旅へ
共に創り、共に育む
賛助会員コミュニティがはじまります
© 2025 Amenouzume Inc.